ザゼンソウ

座禅草

僧侶が坐禅して修行している姿に見える事から命名された「座禅草(ザゼンソウ)」。
山間地の湿地に自生するお花で、諏訪市「ザゼンソウの里公園」、飯田市「嵯峨坂ざぜん草自生地」、阿智村「平座禅草公園」などが人気スポットです。
大きく包み込む様な形をしている部分は苞「ほう」という部分で、他の植物はこの様に大きくならないそうでサトイモ科の植物の特徴でこの様に大きくなるそうで「仏炎苞(ぶつえんほう)」というそうです。
座っている様に見える淡い黄色の部分は、花がまとまった「穂状花序(すいじょうかじょ)」と呼ばれる形、主軸が膨らんだものが「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼ばれるもので、ブツブツしている一つ一つがお花だそうです。

座禅草は、とても珍しいお花で肉穂花序(にくすいかじょ)とが「発熱する」そうです。
しかも、雄蕊と雌蕊が時間差に発熱し約20℃ほどにもなるそうです。
座禅草は、雌雄異熟の両性花で雌蕊が成熟する雌性期に発熱し、外気温に関わらず肉穂花序にセンサーがあり±0.9℃の精度で20℃前後に発熱すると言われるので驚きです。

開花時期 6〜10月
花の色 白 紅色など
分類 アカバナ科ヤマモモソウ属

ぽこりん

ぽこりん

20代の頃から長野県が大好きで、拠点も移して生活してます。 もっと多くの人に、長野県の魅力や素晴らしさを知ってもらいたく、また自分の思い出などの整理もかねてこのブログとnoteを始めました。 若い頃には、アウトドアを中心に楽しんでましたが、歳を重ねるにつれ草花や星空の美しさを楽しんだり、歴史や文化に触れる楽しみも少し増えてきました。 備忘録も兼ねて、街中や里山で見かけた草花の事を書いたり、大好きな長野、上田・別所、佐久などの観光地を中心に、長野県内の観光地や地元の人しか知らないような観光スポットやお店、長野県の不思議な風習や文化などを書いていく予定です。 観光マップなどには載っていない観光地や楽しみ方、その歴史背景なども紹介して行きます。 かなり、個人の趣味や嗜好に偏ったブログになるかと思いますが、旅行の参考になれば嬉しいです。

関連記事

特集記事

ぽこりん

ぽこりん

長野の地元民がオススメする、とっておきの観光情報や観光スポットの紹介。不思議な長野県民(信州)の文化や風土などもときどき発信してます。

最近の記事

  1. カタクリ

  2. 斜面一面に広がる春の妖精 八王子山のカタクリ

  3. ヤマエンゴサク

TOP