福寿草
3月の初め頃になると、道脇や垣根、畦道や斜面など多くの場所で見かけます。
春に咲く花の中でも、早い時期に開花するかわいい黄色いお花は、明るく元気な感じがします。
長野県内には、群生している場所が多くあり、志賀村赤怒田群生地、辰野町沢底地区、阿智村群生地、諏訪市大熊地区などが有名です。
多くの市町村で、市の花や町の花にも指定されているそうです。
お正月飾りにも用いられる福寿草は、元日草(ガンジツソウ)とも呼ばれる、とても縁起が良さそうなお花ですが、とても強い毒性があるそうです。
間違えて食べると、死に至るほど毒性が強うそうですのでご注意ください。
開花時期 2月下旬〜3月頃
花の色 黄色
分類 キンポウゲ科フクジュソウ属
多年草